北の国のキツネ・・・「キタキツネ」 |
12月24日になって、実妹が亡くなってしまった・・・。
長期療養をしていたが、薬効むなしく他界してしまった。
カレンダー
自己紹介
*マイペースで蝶・昆虫・野鳥・野草など自然観察を通じて「千蟲譜」物語を作りたい・・・。
*私は昭和12年(1937年)、丑年生まれ、幼名:平彌、少青年期:彰亮、現在は幼名に戻る。東京:日本橋生まれ。 蝶やカブトムシに憧れたのは、中学生時代1950年ごろですから早くも半世紀以上・・・。 ------------------------------------- 他のHPへのリンク キムヒロ・幡多のページ 小畔川日記 鳥 とり 観察記 西久保田んぼへようこそ 愛野緑の撮影記録 フィールドノート あやはべる-撮影日誌 安曇野の蝶と自然 虫林花山の散歩道 蝶の観察記録-十勝蝶の覚書new フォロー中のブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 呑むさん蝶日記 鳥蝶ビデスコ 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 こんなものを見た コロポックル讃歌 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 Web秩父博物誌 蝶鳥ウォッチング カテゴリ
ブログ掲載リスト 蝶・アゲハチョウ科 蝶・シロチョウ科 蝶・シジミチョウ科 蝶・タテハチョウ科 蝶・テングチョウ科 蝶・マダラチョウ科 蝶・ジャノメチョウ科 蝶・セセリチョウ科 蝶・生態・生活史 蝶・交尾写真 クワガタ・コガネムシ カミキリの仲間 テントウ・ハムシ 象虫・玉虫・チョッキリ その他甲虫 トンボ バッタ・カマキリ ハチ アブ・ハエなど 蝉・カメムシ 蛾の仲間 カワゲラ・ガロア虫 その他の昆虫 野鳥:カモメ科 野鳥:ウミスズメ科 野鳥:シギ・チドリ 野鳥:ツル・クイナ 野鳥:カモ科 野鳥:サギ・トキ等 野鳥:海鳥など 野鳥:タカ・ハヤブサ 野鳥:キジ目 野鳥:ハト目 野鳥:カッコウ科 野鳥:フクロウ・ヨタカ 野鳥:ツバメ 野鳥:ブッポウソウ・ヤイロチョウ 野鳥:キツツキ科 野鳥:セキレイ科 野鳥:ヒバリ科 野鳥:サンショウクイ 野鳥:ヒヨドリ科 野鳥:モズ科 野鳥:レンジャク科 野鳥:カワガラス科 野鳥:ミソサザイ科 野鳥:イワヒバリ科 野鳥:ツグミ科 野鳥:ウグイス科 野鳥:ヒタキ科 野鳥:エナガ科 野鳥:ツリスガラ科 野鳥:シジュウカラ科 野鳥:ゴジュウカラ 野鳥:キバシリ科 野鳥:ミツスイ科メグロ 野鳥:メジロ科 野鳥:ホオジロ科 野鳥:アトリ科 野鳥:スズメ類 野鳥:ムクドリ科 野鳥:カラス科 野鳥:ムシクイ科 野鳥:外国・家禽・その他 哺乳動物 爬虫類・両生類 くも(蜘蛛)の仲間 甲殻類・魚など その他動物類 植物・スミレ 植物・花木・中低木 植物・樹木や大きな樹 植物・草本や草花 植物・ササ・竹など 植物・シダ植物など 植物・キノコ(菌類) 野菜類など 自然現象・旅・風習習慣 参考文献(1)図鑑 参考文献(2)資料 参考文献(3)雑誌 参考文献(5)海外 旅行・タイ 旅行・ネパール 旅行・アメリカ・カナダ 旅行・ヨーロッパ その他:博物館・用語解説など 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 12月 25日
2016年12月25日 晴れ。 12月24日になって、実妹が亡くなってしまった・・・。 長期療養をしていたが、薬効むなしく他界してしまった。 下の写真は、妻と一緒に出掛けた=北海道特産種=:「キタキツネ」である。 人生の終活をしていたら、この写真が出てきた。 とても懐かしい写真だ、夏なので少しやせているかな・・・と思ったけれども車の中から写真を撮影した。 この=哺乳動物に限らず、=エキノコックス=という伝染病菌を持っているかもしれないので、家内には車の中から観察するように言いました。 2009-7-22 「キタキツネ」 北海道:十勝岳付近
▲
by chochoensis
| 2016-12-25 08:19
| 哺乳動物
|
Comments(0)
2016年 12月 24日
2016年12月24日 晴れ。
今日の掲載種は、「モンキクロノメイガ」である。 自宅周辺では、6月ごろから8月ごろにかけて観察されることが多い。 本州や四国で観察される子tが多いらしい、大きさは26~27mmぐらいだった。黒っぽい翅に白い斑紋がはっきりしていました。 そんなに珍しい種類ではなさそうです。 メリハリがはっきりしていたので、ついデジカメを向けてしまった、この時期の自然観察は忙しいので、掲載が遅れてしまった。 今日はクリスマスイブであるので、毎年の恒例のように自作のツリーを作って玄関に飾りました。 2016-6-3 「モンキクロノメイガ」 埼玉県:狭山市 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-24 08:46
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 23日
2016年12月23日 晴れ、風が強い・・・。 アクセス数:503,107
昨日の強風で、新潟県で140棟の焼失となった火災の原因は、どうやら=強風=にあったようです。 八王子に住む末の妹が、重病にかかり回復の見込みがないということで、出掛けてきました。 =強風=の吹く中での遠出は身体に応えましたが、実妹なので、出掛けてきました。 電車の乗り換え途中で、懐かしい=ボンタンアメ=を売っていました。 柑橘類の中で、今一つ区別がつかなかった「ザボン」・「ブンタン」・「ボンタン」・・・調べてみたら、どうやら作付け場所で、呼び名が変わるらしい、したがって、みんな同じ品種なのだというから驚いた。 昔、九州に行ったら、「ブンタン」すなわち「ボンタン」漬けというのに出会った、外側の厚い皮を砂糖で漬けた甘いものだった、どうやら「ボンタン」というのは鹿児島県の名産・呼び名らしい。 江戸時代の初期に日本にもたらされたこれらの=柑橘類=、当時四国の高知県では「ブンタン」と称していたという。 また、「ザボン」という呼び名も同じ種類だというから驚いた・・・。 下の写真は、自宅近くの「ブンタン」・「ザボン」であるが、上記のように、すべて同じ品種だという。 これらの原産地は、東南アジア、タイ・ベトナム・カンボジアとか中国南部・台湾あたりだという、南国の植物なのですね・・・。 2016-11-4 「ブンタン」と表示されてあった。埼玉県:狭山市 ![]() 2016-11-4 「ザボン」と表示されてあった ![]() 2016-12-23 南国特産 「ボンタンアメ」空き箱 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-23 16:32
| 植物・花木・中低木
|
Comments(0)
2016年 12月 22日
2016年12月22日 晴れ、のち雨だという。
今日の掲載種は、「コガタシロモンノメイガ」という日本全国に分布している種類の翅鱗類です。 最初に他の種類を疑ったのですが最終的にこの個体は、上記の種と判断しました。 汎用性が高く、北海道・本州・四国・九州に普遍的に生息する種類のようです。 島嶼でも、対馬・種子島・屋久島などに分布し、海外では朝鮮半島や中国にいるといいます。 =ツトガ科・ノメイガ亜科=に分類されているようです。 珍しくないのですね、発生期は初夏の5月ごろから盛夏の8月ごろに見かけるようです。 2016-7-18 「コガタシロモンノメイガ」 埼玉県:狭山市 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-22 08:37
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 21日
2016年12月21日 晴れ。
今日の掲載種「ウンモンツマキリアツバ」もかなり汎用性があるらしい。 調べてみたら、北海道・本州・四国・九州・・・とあり、離れた伊豆諸島や御蔵島、対馬にもいるらしい、海外でも中国やインドに産するとある。 幼虫時代の食草は、この公園にも多い=モクセイ科・イボタノキ=とありますからなんとなく納得です。 発生器は4~6月並びに7~8月だとありましたから、たぶん、この個体は2化でしょう。 あまりぱっとしない蛾でしたが、前翅の白点が美しい。 2016-7-26 「ウンモンツマキリアツバ」 埼玉県:狭山市 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-21 09:25
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 20日
2016年12月20日 晴れ。 アクセス数:502,851
今日は家族の大腸がんの経過観察診療のために専門医のところに行く予定なので、少し早いが=ブログ=更新をします。 良く晴れていますが少し寒いな・・・師走だから仕方ないか・・・。 さて今日の掲載種は、「フタスジシマメイガ」という片翅の長さが11~12mmぐらいの小さな蛾である。日本全国に分布している様で、北海道・本州・四国・九州・南西諸島とあり、かなり汎用種のようです、海外では、ヨーロッパから中国・シベリア・朝鮮半島などかなり広い範囲に生息しているようです。 幼虫時代の食性が変わっていて、ブナ科をはじめ枯れ葉や腐った腐植物などを好むといいますから、この公園に多い、クヌギやコナラなどの枯れ葉を食しているのかもしれません。この公園では、7月ごろから9月ごろにかけて観察されることが多いようです。 2016-8-9 「フタスジシマメイガ」 埼玉県:狭山市・智光山公園 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-20 08:13
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 19日
2016年12月19日 晴れ、少し暖かい。
今日の掲載種は、一昨日掲載した「クロモンキノメイガ」に大変良く似ていますが、翅形が違うことと、詳しく見ると前翅の黒点が2つになっていることで、識別できるようです。 何枚か写真を撮影したので、そのあたりが解りましたが、=一種=という表現に止めました。 翅の大きさは20mmぐらいでした、割合普通種のようで、北海道から本州・四国・九州・屋久島とありますから普通種なのですね。 幼虫時代の食草は、イネ科を好むようです、蝶のツマジロウラジャノメが好みそうな、ノガリヤス・カモジグサ・クサヨシ・ササ類だといいますから、この公園にもたくさんある=ササ類=を食べているのかもしれません。 2016-6-28 「テンクロアツバ」 一種 埼玉県:狭山市 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-19 08:28
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 18日
2016年12月18日 晴れ、寒い。
この植物、すでに掲載していると思っていたら、=未掲載=になっていました。 種名は、「パイナップルセージ」という香草の仲間のようです。 観察したのは、綺麗な朱色だったので、メキシカンセージに似ているなとは思っていましたがどうも、仲間のようでした。 下の写真をご覧になれば、その様子がわかります。 このフィールドでは10月下旬と11月上旬に観察できましたが、もっと他の季節でも観察できるかもしれません。 写真は、自宅近くの公園でした。 2016-10-25 「パイナップルセージ」 埼玉県:狭山市 ![]() 2016-11-4 同 同 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-18 17:04
| 植物・草本や草花
|
Comments(0)
2016年 12月 17日
2016年12月17日 晴れ、寒い。
今日の掲載種は、本州以南の日本に普遍的に分布するらしく、四国・九州をはじめ、対馬・屋久島・奄美大島・沖縄諸島や久米島に分布しているという。 発生期は、5月と8~11月だという。食性は広く、アブラナ科・セリ科・マメ科・キク科・スミレ科など幅広い食性があるようです。 ただ発生期は中間の6月下旬でした。 大きさも20mmぐらいしかなかった。 あまり珍しい種類ではなさそうです。 2016-6-23 「クロモンキノメイガ」 埼玉県:狭山市 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-17 08:53
| 蛾の仲間
|
Comments(0)
2016年 12月 16日
2016年12月16日 晴れ、寒い。
*「オオムラサキシキブ」は、=クマツヅラ科=・・・この蛾の食草は、「オオムラサキシキブ」と専門家が教えてくれました…。感謝です。 今日は天気は良いが、気温は、1月中旬だというから寒い・・・。 今日の掲載種は、誠に小さい蛾で、おそらく8~9mmぐらいしかなかった。 フラッシュを焚いてみたが出来は今一つだった…2017年にもう一度再撮影したい蛾です。 すぐに掲載しようと思っていましたが、出来が今一つだったので、躊躇していたので12月になってしまった。悔しい・・・。 この「マエベニノメイガ」という小さな蛾・・・普通種のようで、北海道から九州奄美群島に生息しており、中国にもいるという。 =クマツヅラ科=・「オオムラサキシキブ」を幼虫時代に摂食しているという・・・。 2016-5-30 「マエベニノメイガ」 埼玉県:狭山市・智光山公園 ![]() ▲
by chochoensis
| 2016-12-16 08:30
| 蛾の仲間
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||