2018年4月1日 晴れ。
昨日、もうそろそろ咲いているかな・・・と考えて、本来関西地方に分布するという=サトイモ科=「ユキモチソウ」の写真を撮影に行った。
まだ少し早かったけれども、下の写真のように撮影できた。
漢字で書くと・・・=雪持草(ゆきもちそう)=である。
毒のある=テンナンショウ=とか==マムシグサ==ウラシマソウ=の仲間で、=サトイモ科=植物である。
花の中央に見える、雪のように白い棍棒状(こんぼうじょう)の付属帯が特徴で、白いものを=モチ=に見立てたのが面白い。
もう少し、大きくなっているかと思ったが、まだ、開花したばかりであった。
2018-3-30 「ユキモチソウ」 埼玉県:比企郡・滑川町
「国営・武蔵丘陵森林公園」