「ウラギンシジミ」の越冬場所の一考察 |
「ウラギンシジミ」越冬態を調べてみました
いつも散歩している「北本自然観察公園」での「ウラギンシジミ」越冬態の様子を観察していますが、天気の良い日には場所を移動することが多く、なかなか安定しなかったのですが、昨日から急に日中の最高気温が15℃を下回るようになってきたために、=越冬体勢=にあった「ウラギンシジミ」の観察に適当な時期になったと判断して公園内を探してみました。
しかし、これからも気温が高い日があれば、若干の移動が考えられる為に、11月中旬の=越冬態=の観察例として報告しておきたいと思います・・・。
この「ウラギンシジミ」の越冬状態の観察に当たっては、その静止している場所の傾向と、ホスト樹木の観察、さらに静止する場所の地上高などを中心に散歩しながら観察してみた。
持ち物は、ノート・ペン・デジタルカメラ・双眼鏡・方位磁石・コンベックスルール(小型の巻尺)などである。
先日来観察していた個体を含めて、計測と観察をやり直して見たが、以前から観察していた個体は3頭で、その他は、新たに見つかった個体だった・・・。
*11月17日に新しく見つけたNo.10-15の=6個体=を追加しました。
*11月18日に新しい個体が見つかったので追加しました。No.16です。
観察個体No. ホスト樹木 地上高さ 環境など
1 スダジイ 1,010ミリ 北側に斜面があり主に竹林
2 スダジイ 1,020ミリ 北西斜面に常緑樹と落葉樹
3 椿 870ミリ 東側に建物・常緑樹で覆われる
4 シラカシ 1,900ミリ 北側に急斜面雑木林と常緑樹
5・6 茶 1,950ミリ 北北西斜面に常緑樹と雑木
1,900ミリ 同
7・8 シロダモ 1,700ミリ 北側急斜面雑木林と常緑樹
1,520ミリ 同
9 椿 880ミリ 北側が斜面・ツバキの植栽
10 シラカシ 1,480ミリ 北北西斜面に常緑樹と雑木
11・12 椿 1,280ミリ 東と西に屋敷林
1,290ミリ 同
13 ムク(落葉樹) 840ミリ 東側に緩い斜面
14 椿 960ミリ 北側に斜面・ツバキの植栽
15 椿 1,000ミリ 同
16 椿 1,320ミリ 東側に建物・常緑樹で覆われる
*No.10-No.15の6個体は、11月17日午後新しく発見したので追加=合計15個体。
*11月18日にNo.16を追加・・・合計16個体。
これらの観察結果からは、この公園では、主に北側に北風を遮蔽するような林があって、=越冬=する場所が寒風から守られているような環境を選んでいる事が判ります。
また、主に雨などが直接掛からないような環境に居る事も判ります・・・葉裏に静止していることが多いのですが、その場合でも上方が大きな常緑樹などで風雨がしのげるような場所を選んでいる事が判ります。
偶に、複数個体が静止していましたが、単独で居る事が多く、複数の個体が居るところでは、偶然に風雨をしのげる環境が仲間を集めたというのが正しいのではないかと思います。
僅かに=15頭の越冬態=の観察ですが、未だ全域を詳しく見て居ないので、詳しく調べれば、もっと他の新しい知見が得られるかもしれません・・・しかし、どんなに静止場所として相応しくても、上方に大きな樹木がない場所では 1例も観察できなかった事は、今後の探索に非常に参考になったことは事実です。
また、ホスト樹木に関しては、全て、=冬になっても葉の落ちない樹木=を選んでいましたが、どうやって常緑樹と落葉樹の違いを見つけるのかそのメカニズムの不思議に驚嘆しました。
静止場所の地上高さについては、約1メートルから2メートルの高さの間に見られる傾向があることも今後の探索に非常に参考になりました。
*生態図鑑では、0.5メートル-樹高の高さぐらいまでとなっていました。
他の地域での観察を拡げる事でもっと面白い事例が観察できるかもしれません・・・。
*以下は、2007-11-14以降の画像です。上から順番にNo.1 からNo.9 までの画像です。







*以下は、11月17日にNo.10からNo.15までの画像を追加。






*11月18日に個体No.16を追加しました。

更には平戸ツツジの中にキタキチョウと混じってじっとして居る所を見ると
常緑樹で越冬するのですね。先日のウラナミ低温期と言い、chochoensis様の研究結果は素晴らしいです。

越冬場所、休眠場所、雨宿り場所など分かっていないことが沢山です。
一般的には葉の裏、木の上などいろいろ言われていますが、証拠写真となると極めて少ないです。
やはり北の季節風が当たらない環境なのですね。

時々報告させてください・・・。
観察した限りでは北風を避けているようです・・・。
去年の私の観察では年内は比較的そのままですけど、年が明けて寒にはいるととたんに数が少なくなるようです。
これからの継続観察が楽しみですね。たしかダイミョウセセリもここで越冬中でしたよね。
冬休み(12/20~)に入ってから観察に行かれるようなことがあれば御一緒させてください。
ダイミョウセセリは、先日の強風で探せなくなっていますがもう一度探しておきます・・・。