只今、人生の終活中 |
カレンダー
自己紹介
*蝶・昆虫・野鳥・野草など自然観察日記。
*私は昭和12年(1937年)、丑年生まれ、幼名:平彌、少青年期:彰亮、現在は幼名に戻る。東京:日本橋生まれ。 84歳の時、脳幹出血発症で野外観察が出来ないので、書籍の自然観察に切り替えた、先輩方の写真を見るのが楽しみです。 ------------------------------------- 他のHPへのリンク キムヒロ・幡多のページ 小畔川日記 鳥 とり 観察記 西久保田んぼへようこそ 愛野緑の撮影記録 フィールドノート あやはべる-撮影日誌 安曇野の蝶と自然 虫林花山の散歩道 蝶の観察記録-十勝蝶の覚書new フォロー中のブログ
90% Papillon... 撮影日記 登山道の管理日記 てくてく写日記 呑むさん蝶日記 鳥蝶ビデスコ 小畔川日記 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 こんなものを見た コロポックル讃歌 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 Web秩父博物誌 蝶鳥ウォッチング カテゴリ
ブログ掲載リスト 蝶ーーーチョウ 野鳥ーーートリ クワガタ・コガネムシ カミキリ、ジョウカイボン テントウ・ハムシ、ホタル、オサムシ 象虫・玉虫・チョッキリ トンボ バッタ・カマキリ ハチーーー蜂 アブーーー虻 蠅ーーーハエ 蛾ーーーガ 蝉・カメムシ、水性昆虫、ウンカ、ヨコバイ ハサミムシ、シデムシ、ゴキブリ 蚊、蟻、アブラムシ、ラクダ虫、ガロア虫 ガガンボ、カゲロウ、ツノトンボ、 コメツキ、ハンミョウ、ケシキスイ くも(蜘蛛) 魚、貝、甲殻類、クラゲ 動物、蛇、カエル、その他 植物・スミレ 植物、草本、野菜類 植物・花木・中低木 植物・樹木や大きな樹、竹、笹 植物・シダ植物など 植物・キノコ(菌類) 自然現象・健康・風習習慣・他 参考文献 旅行 ・ 日本 旅行 ・ 海外 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 03月 21日
2023年3月21日
後、数ヶ月後にーーー人生の終活処理ーーーが終了する予定なので、この機会にーーーブログの終焉をしたい。 最近では、眼の減退が際立って悪くなり、身体が思うようにならない。 そこで、このブログを立ちあげてくださったーーダンダラさんにご相談したところ、パソコン操作が難しい現状ではやむを得ないとのことになった。 長い間ありがとうございます、このブログも、すでに18年経過しました。 この間、シロハヤブサ、エゾフクロウ、クマゲラ、エゾシロチョウ、コヒオドシ、チョウセンアカシジミ、キマダラルリツバメ、チャマダラセセリ、オオヒカゲ、メグロ、アホウドリ、ワライカモメ、ヘラシギ、ヘラサギ、クロツラヘラサギ、クロトキ、アカアシチョウゲンボウ、ムギマキ、コルリ、オオルリ、クモマツマキチョウ、ニホンジカ、ニホンザル、ヤンバルクイナ、ヤマシギ、コウノトリ、トキ、ミヤマシロチョウ、ノグチゲラ、オオアカゲラ、クジャクチョウ、ルリカケス、ギフチョウ、ヒメギフチョウ、ルーミスシジミ、ムカシトンボ、ハッチョウトンボ、キタキツネ、、ブッポウソウ、タガメ、シマフクロウ、アオゲラ、オオイチモンジ、アオシギ、野草、草花、キノコ、トンボ、甲虫、バッタ、ハチ、アブ、蛾、蜘蛛、魚、ーーーたくさんの想い出ありがとう。 いずれの時期になるかわかりませんが、感謝します。 #
by chochoensis
| 2023-03-21 14:06
|
Comments(6)
2023年 03月 08日
昨日、やっと静かに睡眠出来た。昨年末頃から自宅で転倒した怪我が治ってきた様で嬉しい、コルセット生活にもだいぶ慣れて来たようだ。 人生も86歳を過ぎると過去に苦労してきたことも、楽しい思い出に変わってきた様です、東京本社の営業部長時代、三重県の工場長時代、アメリカの副社長時代、東南アジア、タイ国の社長時代、の写真も終活しながら眺める余裕ができた様です。 人生後半は外国生活が多く、妻や子供にも苦労させてしまった、反省の日々です。 どの地域に転勤しても変わらなかったのが子供の頃から好きだったー自然観察ーーだった、チョウ、昆虫、野鳥、トンボ、蜂、虻、バッタ、花、野草ーーー自然観察75年の知識習得は無駄では無かったと信じています。 妻から2年後には、老人ホーム生活を宣言されているので、只今、人生の思い出の品物を整理して終活しています。 大分、整理できたのです。下の写真も終活の一貫です。 生物関係の書籍約350冊は国営武蔵丘陵森林公園に寄付したし、標本類も生態写真も整理できた、かなりスッキリした。 2年後のーーー老人ホーム生活ーーーと言えば、私は88歳ーーー米寿である。 何歳生きられるか分からないが、死ぬまで全力で頑張ります。 #
by chochoensis
| 2023-03-08 10:05
| 旅行 ・ 海外
|
Comments(2)
2023年 01月 12日
誠に申し訳無いが、脳幹出血後遺症に加えて、目に減退が日ごとに増し、パシコンの操作が難しい為、一旦、ーーー蝶-チョウ-ゆっくり歩きーーの掲載を一時、停止します。 健康回復まで休載しますのでご理解ください。 チョウの生態写真をはじめ、海外の旅日記、日本の旅日記などなど、やり残してはいますが、ご理解ください。 by chochoensis. 2023-1-12 その後の部屋で転倒した骨折も加わり、ベッド生活が長引いてはいますが、数ヶ月は、コルセットが外れない容態なので仕方ないです。皆様も気を付けて下さい。
#
by chochoensis
| 2023-01-12 14:23
|
Comments(6)
2023年 01月 12日
2023年1月12日
今日は、ジムトンプソンの住んでいた家を紹介します。彼は、この家には、情報将校として住んでいた家で、バンコクのセーブ セン運河の側にあります.何度か来たことがありますが、1906年生まれにしては、当時としては珍しいーーーフタバガキ科の樹木を使ったーーー洒落た家でした. 日本の作家ーーー松本清張、「熱い絹」と言う小説の主人公はこの「ジムトンプソン」だと言われています、彼は、情報将校時代の1967年3月27日、休暇を利用して、マレーシア-キャメロンハイランドにチョウ採集を行なうと言って出掛けたまま、未だに行方不明になってしまったそうです。 マレーシアと言えば、現在でも、チョウの宝庫で知られて居ますが、下の写真は、家内と娘の写真、それと、マレーシアの有名なチョウーーアカエリトリバネアゲハーーーの写真です。 #
by chochoensis
| 2023-01-12 09:23
| 旅行 ・ タイ
|
Comments(0)
2023年 01月 11日
2023年1月11日
タイ国-バンコクから2時間ほど南下すると、この広い公園に到着できます。 世界中の国々に配置され、タイ人は一度は行ってみたい、世界遺産や有名な建築物、名所や旧跡が沢山見られます。 丁度、日本の栃木県にあるーーー東武ワールドスクエアー公園のような感じです、写真で見るような観光地巡り歩きにはピッタリでしょう。 エッフェル塔やピサの斜塔なども縮尺はしてありますが、そのままの姿で見ることができました。 下の写真は、1997年4月17日ごろでした。 #
by chochoensis
| 2023-01-11 10:48
| 旅行 ・ タイ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||